体臭の原因と予防と対策
公開日:
:
未分類
臭いの原因をまず大きく分けてみたいと思います
- 汗の臭い
- 服に付着している菌の臭い
次に個々で原因をさがしてみましょう
①まずは体から出る体臭について考えてみましょう。
主な原因はこちらです。
- ストレス・睡眠不足・疲れ・飲みすぎ・食べ過ぎ などによる肝機能の低下によって起こる
- たんぱく質をたくさんとっている (プロテインなど)
- 炭水化物が不足している
- ニンニクや赤身の肉
- ブロッコリーやキャベツなどアブラナ科の野菜 (ガスがたまりやすくなる)
- アスパラガス アンモニア臭がキツくなる
これで分かることは
体臭を改善するということ=体内の環境を整えて正常にする ということです。
偏った食生活はしていませんか? 睡眠もしっかりとれていますか?
日本人は体臭がないとよくいわれます。 海外ではかなり偏った食生活をされていますよね。
好きだからといってそればかり食べるのではなく、バランスよく摂ることによって体臭も緩和されてくるでしょう。
上でブロッコリーやキャベツなど 挙げていますが これも食べたらいけないということではありません。
少しずつ色々なものを摂取するように心がければ大丈夫です。
②服に付いた菌の臭いの対策
食生活や生活リズムを改善したのに服に臭いが付いたままだと体臭がするのと同じですよね。
もしくはそれ以上にクサい・・・ なんてことにもなりかねません。
では服についてどうしたらいいか箇条書きしてみます。
- 洗剤でしっかり菌を除去しよう。
- 柔軟剤で良い香りにしよう
- 洗濯機の中で放置しない 洗濯機では菌が繁殖しやすいので、気をつけましょう。
- もし気になるなら洗濯機自体の洗浄をしましょう
- 外に干せるなら外に干す 部屋干しは一番の原因となります
- まとめて洗うのはNG こまめに洗濯しよう
- 汗をかいたらこまめに変えよう
- 服につけるひんやりスプレーなどで汗を抑える
③対策・予防・グッズ
大体ここまででどのようにすればいいかということが分かってきたと思います。
最後に対策やグッズを紹介したいと思います。
部屋干し
まずは部屋干しですが、 どうしても部屋で干さないといけないときってありますよね?
その時にオススメしたいのが、除湿機&扇風機です。
部屋の中のジメジメをなくすため除湿機を起動し 扇風機は洗濯物にあてましょう。
ただ普通に部屋干しするのとは段違いです。 ぜひお試しあれ。
オススメの除湿機はナノイーやプラズマクラスターが付いているタイプです。
こちら↓私が使っているものでオススメです!
食生活だと時間がかかる!早く直したい! という方へ
手っ取り早い方法があります。 それは クエン酸風呂です!
高いものでもありませんので、簡単にできる体臭予防です。
大きいスプーン2、3杯ほどいれて浸かりましょう。 重曹なんかも一緒に入れると炭酸で気持ちよく入ることができます。
クエン酸は飲んでも効果があるので、毎日風呂上りにでも少し飲んでみてはいかがでしょうか?
ミョウバン水で体を拭こう!
ミョウバン水の作り方はとても簡単です。市販のミョウバン(50g)を、1.5リットルのペットボトルに入れて、水道水を注いで蓋をしてよく振るだけです。ミョウバンが溶けない場合には、1日そのまま放置すると、溶解して透明の液になります。
これを、ガーゼに浸して、腋を拭いたり、又は、スプレー器に入れ、直接皮膚にスプレーするのもよいでしょう。皮膚にスプレーされた水は蒸発してミョウバンが残り、皮膚も弱酸性に保たれます。
水をたくさん飲もう!
水をたくさん飲むことによって臭いも薄まります。
毎日二リットルは飲むように心がけましょう。
関連記事
-
-
【2017・最新版】BBQなどキャンプで使えるおすすめの椅子4選【安い】
おはこんばんちは。 今回の記事ではキャンプなどの外で使うのに便利な椅子について書いていこうと思
-
-
猫のトリビア雑学まとめ
☆猫のヒゲには神経が集中している 猫のヒゲの根元は液が入った袋のようになっていて、ヒゲはここに浮い
-
-
【2017】おすすめのUSBメモリ9選【スタイリッシュ】
今日は色々な観点からオススメのUSBフラッシュメモリの紹介をしたいと思います!
-
-
【覗き見防止】iphoneSE用ガラスフィルムのおすすめ6選【iphone6&6sも】
まずはiphone6/6s 二種類 iina-style iPhone 6S/6 ガラスフィル
-
-
Autodesk(Maya,3dsMax)が月額制プランを開始したらしいが…
Autodeskのハイエンド3DCGのMaya,3ds Maxに月額プランが登場 3ds
- PREV
- 無重力で卵は孵化するのか?
- NEXT
- インターネットラジオおすすめ